非抜歯矯正

できるだけ抜かない矯正治療

カウンセリングをしていると多いのが「抜歯が必要かどうか」といった質問です。抜歯・非抜歯は患者さまにとって大きな問題ですが、美しい歯並びに導く上でも重要です。

当院の基本方針は、できるだけ歯を抜かない矯正治療です。歯を抜かずに済む治療方法を探りながら治療計画を立てていきます。とはいえ、すべてが非抜歯とは限らず、場合によっては抜歯が必要なこともあります。抜く・抜かないは、あくまでも手段にしかすぎません。

矯正治療の目的は機能性・審美性を高め、お口の中の環境を健康な状態に保つことです。

当院では精密検査の結果を総合的に判断し、抜歯・非抜歯のどちらにメリットがあるのか見当した上で、治療計画を立てています。なお抜歯が必要な場合でも歯を薄く削るスライシングやMEAW矯正(ミョーまたはミャウ矯正)で、非抜歯になる場合があります。

まずは、患者さまの歯の状態を調べた上で判断しますので、お気軽にご相談ください。

<当院が考える矯正治療>

  • 機能的な歯並びと噛み合わせを取り戻す
  • 美しい口元と顔かたちへ導く
  • 将来的に渡り、歯と歯周組織を健康な状態に保つ
  • 治療後、長期的に安定した状態を保つ

MEAW矯正で開口・反対咬合が非抜歯に

MEAWとは特殊な形状をしたワイヤーで、“Multiloop edgewise arch wire”の頭文字を取って“ミョー”あるいは“ミャウ”と読みます。

治療は、装置とゴムの力を利用して開口や反対咬合を改善します。口を閉じたときにできる隙間を閉じるために、上下の歯に小さなゴム(顎間ゴム)をかけ、ワイヤーの効果を充分に発揮させます。

最大のメリットは非抜歯矯正が可能になること。主に軽度の開口や反対咬合の治療に用いられ、高い治療効果をあげています。また顎関節機能にも考慮した治療法です。

【MEAW矯正について】

※主に切端咬合や軽度の反対咬合、開咬などの治療で用います。

程度によりますが上記の症状を歯を抜かないで治療することができるのがメリットです。親知らずだけは抜歯した方が効率的です。

上下の歯並びの間で小さなゴム(顎間ゴム)をかけることでワイヤーの効果が充分に発揮します。ワイヤーを装着したのにゴムを使用しないと目的とする効果が得られないばかりか逆に症状が悪化するので注意が必要です。

使用時間は食事、歯磨きの時以外は装着することをお話しておりますが、この顎間ゴムの使用がとても重要です。

下の写真はいずれもMEAW(マルチループワイヤー)で治療しました。MEAWを使用すると診断によっては歯を抜かないで噛み合わせを改善できることがあります。下の4症例はいずれも歯を抜かないで治療を行いました。

≪開咬の矯正治療1≫

前歯で噛めない開咬をMEAWを用いて矯正治療しました。顎間ゴムを必要な時期に毎日欠かさず使用していただいたので、MEAWを使用して6ヶ月で前歯が噛むようになりました。

≪反対咬合の矯正治療1≫

左写真:治療前、右側が前歯から奥歯まで反対咬合です。上下の真ん中も一致していません。
右写真:治療終了時、反対咬合歯改善し、上下の真ん中も改善しています。

≪切端咬合の矯正治療2≫

左写真:治療前、上下前歯がぶつかる前歯が切端咬合で、上下の真ん中も一致していません。
右写真:治療終了時、噛み合わせが改善し、上下の真ん中も改善しています。

IPRで大人でも非抜歯矯正が可能

抜歯をするほどではないけれど、歯の移動するスペースが少し不足しているとき、歯の表面を少しだけ削り、移動スペースを確保します。

この方法はIPR(Interproximal enamel reduction)といい、歯と歯が隣接するそれぞれの面を0.5mm以内で削って隙間を作り、何ヶ所かつくったその隙間を利用して歯をきれいに並べます。これにより、成人の非抜歯矯正が可能になりました。

しかし、このような手段を利用しても歯並びや噛み合わせを改善できない場合は、抜歯をして矯正治療を行うようにお勧めしております。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

  • 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2週間で慣れることが多いです。
  • 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さまの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメインテナンスを受けることが重要です。
    また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • さまざまな問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 歯の形を修正したり、噛み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 装置が外れた後、現在の噛み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 顎の成長発育により噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。
    加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると噛み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。