矯正歯科治療を専門とする歯科医師として

一例一例の治療に真摯に取り組んでいます

一例一例の治療に真摯に取り組んでいます

幅広い矯正治療の中から症例や患者さまのご希望に合わせたより良い治療法をご提供できるのが、矯正歯科治療を専門とする歯科医師ならではと自負しています。矯正治療にはまったく同じ症例はありません。治療を重ねるほど奥深くなり、難しさを感じますが、それだけにやりがいを感じています。

矯正治療に来られる患者さまの中には単に歯並びを治したいだけではなく、就職や転職、留学など、人生の転機に自信をもって自分の夢にチャレンジしたい方や、結婚式前に矯正治療を行い素敵な笑顔で新生活をスタートさせたいとお考えの方も多くいらっしゃいます。当院では、矯正治療を通じて、そんな方々を応援したいと考えています。

また、当院にはセカンドオピニオンを含め、さまざまな方が相談に来られます。他院では治療できないと言われた方や、一度治療を受けたものの満足できなかった方も珍しくありません。院長は常に矯正治療によって一人でも多くの方に幸せになっていただきたいと願い、患者さま一人ひとりに向き合い、真摯に取り組んでいます。

さまざまな矯正装置で治療の可能性を広げる

さまざまな矯正装置で治療の可能性を広げる

当院の院長は、1,500症例以上の治療経験を持ち、さまざまな治療法や装置を用いて矯正治療の可能性を広げてきました。

当院の矯正治療は幅広い治療方法と多種類の矯正装置を駆使しています。一般的なワイヤー矯正から舌側矯正、マウスピース矯正、歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正など、一人ひとりの患者さまに合わせた治療方法をご提案しています。

また、矯正装置も多数取り揃えており、目立ちにくいセラミック、ジルコニア、サファイア、移動時の痛みが少ないとされるセルフライゲーションブラケット(デーモン、クリッピー)、リンガル(裏側)のブラケット(WINその他)、インビザラインなど、幅広い選択肢の中からお選びいただけます。

各装置には特性があり、それらを熟知していなければ使いこなすのは至難の業です。こうした装置に精通し、技術を提供できるのも、優れた技術力をもつ院長だからこそです。装置の種類によって症状に向き不向きがあるため、治療開始時に充分な説明を行った上で患者さまのご希望も踏まえながら装置と治療方法を選択しています。

若い矯正歯科医を指導する立場としての指導医の使命

若い矯正歯科医を指導する立場としての指導医の使命

大学では卒業後、矯正歯科に入局し大学院を専攻しました。大学院に進むと研究が主になり、治療を行う機会が少なくなりがちですが、私を指導してくださった恩師は違いました。「研究は臨床ありきで行うもの」「研究と臨床とは車の車輪の如く、両方が同時に進んでこそ意味がある」と。

そのお陰もあり大学院の4年間は研究だけでなく、治療に関しても多くの経験を積むことができました。日中は外来で治療を行うため、研究は診療後から深夜に至ることもしばしばありました。大学院の4年間は臨床と研究で辛い期間でしたが、今となっては貴重な人生経験となり、指導してくださった諸先生方には深く感謝しています。

歯学博士号を取得した後も、上司・先輩方の指導のもと、臨床と研究の両方を行いながら治療の経験を積みました。その後助教として若い先生や後輩の指導、歯学部学生への教育、技工士学校での非常勤講師として教育にも携わり、指導の難しさと責任を痛感しました。

指導医の資格を得てからも、指導する立場の責任を感じつつ毎回の診療に望んでいます。学問的・学術的なことをベースにしながら、患者さまのメリットとなる治療手段を一つでも多く吸収し、提供していきたいと考えています。

過去に身に付けた治療手段の中から患者さまに最適な治療方法を選択し、ライフスタイルやご要望をお聞きしながら、シンプルな方法でできる限り早く、きれいに仕上げることを目指しています。

ご納得いただけるまで充分にお話し合いをさせていただいてから治療を開始しております

そのためには、検査結果をもとに現在の状態とその原因を明らかにし、どのような治療を行うか、また医学的にできることとできないことをきちんとご説明します。ご納得いただけるまで十分にお話し合いをしてから治療を開始します。

治療のステップ毎にも同様です。医師が求める理想と患者さまが求めるものの間にできる限りズレが生じないよう、毎回のコミュニケーションを大切にしています。

何よりも最終的には素敵な笑顔で治療を終えられること、それを目的に毎回の治療に取り組んでおります。

できるだけ痛みの少ない治療

できるだけ痛みの少ない治療

矯正治療は歯を移動することで歯並びを治療します。装置で歯を動かすということは歯に刺激が加わり、ある強さ以上になると歯周組織が反応し発痛物質が生じ、痛みが発生します。けれども、治療中の痛みは、工夫することである程度軽減することができます。

当院では弱い小さな力で歯を動かす“ローフォース・ローフリクション”の治療で、できるだけ痛みの少ない矯正治療を行っています。これはセルフライゲーションブラケットを使った矯正法で、弱い力で歯を動かしていくことで、治療中の痛みや炎症を軽減しています。

セルフライゲーションブラケットにはさまざまなタイプがありますが、その中でも、当院ではデーモンブラケットをご提案しています。すべての装置において、ローフォース・ローフリクションの治療を心がけていますので、痛みが気になる方でも安心していただけます。

<当院の痛みの少ない治療の特徴>

  • 体に優しい弱い力で歯を動かし痛みを軽減
  • デーモンブラケットで効率よく歯を動かす

痛みを軽減するローフォース・ローフリクション

痛みを軽減するローフォース・ローフリクション

ローフォース・ローフリクションは直訳すると「弱い力・弱い摩擦」という意味。セルフライゲーションブラケットを使い、できるだけ痛みの少ない矯正治療を可能にしています。

特徴は、弱い力で歯を移動させることができるので、移動するときの痛みが少ないこと。ワイヤーが動くときの抵抗が少ないので、効率よく歯が動きます。治療期間が短縮され、乱ぐい歯や凸凹の歯も短期間できれいに整います。体にも優しい矯正治療法です。

セルフライゲーションブラケット装置(デーモンブラケット)

セルフライゲーションブラケット装置(デーモンブラケット)

1990年半ばにアメリカのデュイット・デーモン博士により、新しい発想で開発された装置で、セルフライゲーションブラケットの一つです。

従来のブラケットはワイヤーを装置に通し、両端をゴムやリングで止めて固定しています。そのため歯を引っ張る力が強く働き、痛みの原因になっていました。一方、セルフライゲーションブラケットはワイヤーをゴムで止めていません。ワイヤーがスムーズに動き、弱い力で歯を引っ張るので、痛みが少なく効率よく動かせるのです。

このタイプにはクリアスナップやクリッピーなどさまざまな種類がありますが、当院では、セルフライゲーションブラケット装置(デーモンブラケット)を推奨しています。

歯を効率よく動かすためには、歯を支える歯根膜という膜の血流を途絶えさせないことです。強い力で引っ張れば歯は早く動くと思われがちですが、強い力はこの血流を遮断してしまい歯の動きを悪くさせるだけでなく歯の根っこなども吸収させてしまう場合があります。セルフライゲーションブラケット装置(デーモンブラケット)とデーモンワイヤーの組み合わせは、矯正治療のあらゆる段階を通じて歯に適した弱い力が使えるように設計されています。

最近では従来型のセルフライゲーションブラケット装置(デーモンブラケット)に改良を加えた「デーモンクリア(Damon clear)」が開発され、透明で目立ちにくく、しかも歯の動きが効率的で痛みが少ない矯正装置として注目されています。

<セルフライゲーションブラケット装置(デーモンクリア)の特徴>

  • 優しい力によって矯正治療に伴うワイヤー痛が減少
  • 歯が効率的に動き、治療期間が短縮される
  • 治療期間が短縮され、1ヶ月半~2ヶ月に1回の通院
  • 非抜歯(歯を抜かない)の可能性が広がる
  • 清掃性の良い清潔な矯正器具

進化した舌側矯正(裏側矯正)

進化した舌側矯正(裏側矯正)

従来の舌側矯正(裏側矯正)は、「唇側矯正(表側矯正)に比べて違和感が強く喋りにくい」「唇側矯正(表側矯正)に比べて時間がかかる」と言われていました。しかし、治療技術の進化により違和感や負担が少なく、しかも唇側矯正(表側矯正)と効果の変わらない舌側矯正(裏側矯正)が実現しています。そのため当院では、患者さまの7割以上の方が舌側矯正(裏側矯正)を選択されています。

歯並びを治したいが装置が目立つのが嫌で矯正治療に取り組めないという方や、職業柄、唇側矯正(表側矯正)は業務に支障をきたす方がいらっしゃいます。そうした方々にも、舌側矯正(裏側矯正)できれいな歯並びを手に入れていただきたいと願っています。

カスタムメイド型リンガルブラケット装置(WIN)

カスタムメイド型リンガルブラケット装置(WIN)

当院では、舌側矯正装置としてドイツ製のカスタムメイド型リンガルブラケット矯正装置(WIN)を使用しております。カスタムメイド型リンガルブラケット矯正装置(WIN)は歯の裏側に装着されるため、装置を付けていることが周囲の人には気づかれにくいです。見た目を気にする方や、営業職や接客業、多くの人と接する機会が多い方、人前に出る機会が多いCAやモデルの方々にもおすすめです。カスタムメイド型リンガルブラケット矯正装置(WIN)は患者さま個々の歯の形状に合わせて特別に設計されるため、効果的で快適な治療が期待できます。従来の表側矯正装置と比較して痛みが少なく、食事制限もそれほどありません。

デジタル技術で精度が高い

この装置はCAD/CAM技術を用いており、患者さま一人ひとりに合わせたブラケット矯正装置を製作するカスタムメイドシステムです。歯型をコンピューターでスキャンし、取り込まれた歯型のデジタルデータで歯並びを整え、装置を設計します。また、コンピューター制御により、患者さまごとに最適なアーチになるよう、ロボットでワイヤーを曲げるため、治療効果が高く、治療期間の短縮も期待できます。

違和感が少ない

ブラケットは非常に薄く設計されており、発音に対する影響も従来の装置に比べて少なくなりました。また、個々の歯に精密にフィットするため、装置が舌に当たる違和感や厚みが感じられず、快適に過ごすことができます。

<WINの特長>

予知性の高い治療結果

治療結果が予測しやすく、安定した歯並びの矯正が可能です。

幅広い年齢層

子供から大人まで、幅広い年齢層で利用可能です。

フラットなデザイン

ブラケットがフラットで、快適な装着感です。

精密な製法

ドイツの技術で精密に製造されています。

カスタムメイド型リンガルブラケット矯正装置(WIN)は、見た目と機能性、快適性を兼ね備えており、装置を装着した後も「思ったより違和感が少ない」とのご意見をいただいております。患者さまからもたいへん好評です。

※カスタムメイド型リンガルブラケット矯正装置(WIN)は、日本の薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

  • 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2週間で慣れることが多いです。
  • 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さまの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメインテナンスを受けることが重要です。
    また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • さまざまな問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 歯の形を修正したり、噛み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 装置が外れた後、現在の噛み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 顎の成長発育により噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。
    加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると噛み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

未承認医薬品、医療機器等の明示について

  • 未承認医薬品等であること
    セルフライゲーションブラケット装置(デーモンシステム)は医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を受けていない未承認医薬品です。
  • 入手経路
    セルフライゲーションブラケット装置(デーモンシステム)はエンビスタジャパン株式会社などを介して入手しています。
  • 国内の承認医薬品等の有無
    セルフライゲーションブラケット装置(デーモンシステム)は薬機法の対象とはなりません(薬機法対象外)。
  • 諸外国における安全性に係る情報
    セルフライゲーションブラケット装置(デーモンシステム)に関する諸外国における安全性に係る情報は現在ありません。
  • 医薬品副作用被害救済制度の対象外
    セルフライゲーションブラケット装置(デーモンシステム)は日本では完成物薬機法未承認の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

未承認医療機器の使用について

●未承認医薬品等の使用・国内の承認医薬品等の有無について
マウスピース型矯正装置(インビザライン®)およびカスタムメイド型リンガルブラケット矯正装置(WIN®)は、医薬品医療機器等法において承認を得ていない医療機器になります。医薬品医療機器等法の承認を受けておりませんので、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
インビザラインのサポートソフトであるクリンチェックおよび光学スキャンに用いているこう口腔内スキャン装置iTero Elementは医薬品医療機器等法上の承認を得ています。

●入手経路について
マウスピース型矯正装置(インビザライン®)は米国アライン・テクノロジー社(Align Technology, Inc.)の製品となります。当院ではインビザラインシステムを、グループ会社のインビザライン・ジャパンから入手しております。
カスタムメイド型リンガルブラケット矯正装置(WIN®)は、ドイツの舌側矯正システムです。

●国内の承認医薬品等の有無の明示
マウスピース型矯正装置はインビザラインの他にもさまざまな種類があり、その中には国内で薬事承認を得ているマウスピース型矯正装置もあります。
国内で承認されている同一の性能を有するリンガルブラケット矯正装置もあります。
日本国内で医療機器と認められるためには、薬事承認されている材料を使用して、日本の国家資格を持った歯科医師または歯科技工士が製作したもの(歯科技工物)・薬事承認された既製品である必要があります。海外で製造されているマウスピース(インビザライン®)、リンガルブラケット矯正装置(WIN®)はあてはまりません。

●諸外国における安全性等の情報
インビザラインは、全世界で800万以上の症例数を持つ治療システムです。(2021年時点)
歯科矯正の一般的な個別のリスク以外でインビザラインに特有の重大な副作用の報告はありません。
WIN®はヨーロッパでトップシェアを誇り、世界60か国以上で使われています。これらの国において、重篤な副作用の報告はありません。