医院ブログ

医院ブログ

恵比寿ますだ矯正歯科(恵比寿・渋谷)は、裏側から矯正治療やマウスピース矯正(インビザライン)など、見えにくい、目立ちにくい矯正に力を入れています。

前歯の歯並びを気にされている方の矯正治療

前歯のでこぼこや歯並びを気にされている方は多いと思います。

前歯のみの矯正をご希望される方もいらっしゃいます。

ご希望のように前歯のみの治療(装置の装着)で可能な場合がありますが、噛み合わせの状態によっては全体的に歯を移動させないと前歯の歯並びを改善できない場合もあります。

治療後の上下の噛み合わせ、口元の状態などを考えた治療方法の選択が必要です。

どの範囲までの治療が必要かは、でこぼこの程度や上下の噛み合わせの状態により異なりますので、まずは矯正の専門医院でのご相談をおすすめいたします。

https://www.masuda-kyousei.com/

矯正で用いられるブラケットについて

ブラケットとはワイヤーを用いる矯正治療で歯に一個づつ付ける装置のことです。
以前は金属製が用いられていましたが、最近は矯正装置も日進月歩で様々な種類のブラケットがあります。

材質でいうと金属のほか、透明なクリアブラケット、歯の色に近いセラミックやジルコニアのブラケット、クリアブラケットよりさらに透明度の高いサファイア製のものなど様々です。
歯の移動がスムースな痛みの少ないブラケットなどもあります。

裏側の矯正では、表からは見えないので金属製のものがほとんどです。
中には装置の精度を高めるために金合金で作られたブラケットもあります。

装置ごとにそれぞれ特徴があります。
ただし装置自体はあくまで手段のひとつです。

矯正治療の目的は歯並び・噛み合わせの改善、さらにお口の健康を維持増進することだと思います。
それが体の健康につながり魅力のある笑顔になってきます。

いま治療されている方もそこを目標に一緒にがんばりましょう。

https://www.masuda-kyousei.com/

寝相と歯並びについて

いつも決まった寝かたすることを私たち専門家は睡眠態癖(すいみんたいへき)といいます。
とくに歯並びに影響する睡眠態癖にうつぶせ寝があげられます。
うつぶせ寝をする場合、顔をいつも左右どちらか決まった方向に向けて寝ることが多いようです。

頭は体の中でもとても重いため、いつもうつぶせ寝の横向きで一方向から力が加わり続けるとそれ自体が矯正力となり歯並びが左右非対称になったり、成長期であれば顔の非対称やゆがみになって現れることがあります。

うつぶせ寝で顔をいつも横方向に向け、さらに頬の下に手を挟んで寝るような場合は枕にうつぶせ寝になるより強い力が加わるので要注意です。

問診の際には、歯並びと顔のゆがみとの関連から寝かた(寝相)についてもお聞きしています。

ご自分の寝かた、お子さんの寝かたについて一度ご確認してみてください。

https://www.masuda-kyousei.com/

口呼吸(こうこきゅう)について

鼻が詰まりやすく口で息をしていることはありませんか?
鼻で息をする鼻呼吸に対して、口で息をしてしまう口呼吸(ここきゅう)があります。

くちびるが荒れたり、空気が乾燥する時期になると風邪をひきやすくなります。

それだけでなく歯並びに関係することはあまり知られていません。
口呼吸があると口のまわりにある口輪筋という筋肉が緩んでしまい出っ歯になりやすくなります。また歯ぐきが腫れやすくなります。
矯正治療をしてもまた元の出っ歯に戻りやすいのが特徴です。

慢性的な鼻の疾患がある場合は、大人・子供を問わず耳鼻科的な治療もおすすめしています。

https://www.masuda-kyousei.com/

できる限り歯を抜かない矯正治療を心がけています

治療方法の第一選択はやはり歯を抜かない治療計画を考えます。
笑った時の状態を考慮すると歯を抜かない方がよい場合もあります。
ただし現在の噛み合わせや歯並びの状態を考えると抜歯して矯正治療した方がきれいに仕上がる場合もあります。
精密検査を行った結果、総合的に判断してどちらにメリットがあるのかを考慮した上で治療計画を立ててお話させて頂いております。

https://www.masuda-kyousei.com/