2011/11/02
前回の記事の続きです。
八重歯の矯正治療前後でのスマイルの違いです。
治療の前後で何が違うでしょうか?
・ひとつは矯正治療をしたので歯並びおよび八重歯も改善しています。
では他には?
・ 他には、左右口角部の黒い隙間の大きさに違いがあります。
この隙間の見える部分が多いとスマイルがどうしても暗めに見えてしまいます。
治療後ではこの隙間の暗い部分の占める割合がが少なくなっており、これだけでスマイルの印象が異なることがお分かりかと思います。
前回の記事の顔写真で比較していただけるとよく分かると思います。
ただし全く隙間がないのも不自然で、適度に見えるのがよいとされています。
・ また他には、スマイルラインに違いがあります。
上前歯の先端を連ねたラインをスマイルライン(スマイルアーク)といい、このラインが真ん中の前歯から犬歯に向かうに従って徐々に上方へ移行するのが良い状態です。さらにこのラインが下唇のラインと一致する状態が見た目に美しく審美的とされています。
歯がでこぼこの状態であると、このスマイルラインが崩れてしまいます。
他にも良いスマイルの条件はあるのですが、また改めてお話したいと思います。
治療計画を立てる際には、このようなスマイルの部分にも十分考慮して行うことが大切と考えています。
本当にすてきな笑顔をありがとうございます☆
ご協力していただき感謝しております。
この笑顔が見たくて私は矯正治療がやめられないですし、のめり込んでいってしまうのだと思います(笑)
大学時代、アーチェリー部の先輩・主将だった丹後先生、奥様
お花をありがとうございます。
お久しぶりにお話もすることができてとても嬉しかったです。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
2011/10/28
矯正治療前後のスマイルです。前後ともとても素敵なスマイルですが、治療後はさらに素敵な笑顔だと思います。
同じスマイルでも治療の前後では印象がとても変わっています。
口元で何が変わったかおわかりでしょうか。
八重歯を矯正治療をしたので当然ですが歯並びが治っているのがまずひとつ。
衛生士さんにご協力いただきました。
患者さまにいつも素敵な笑顔と適切なアシストをありがとうございます☆
渋谷区 恵比寿 広尾 矯正歯科専門
恵比寿ますだ矯正歯科
https://www.masuda-kyousei.com/
≪前回記事のお祝いに頂戴したスワロフスキーの置物にちなんで≫
以前、かなり気合をいれて制作した作品です。
最近は小さい作品しかなかなか作れていませんが、まだ続けていますよ☆
矯正治療とかなり通じるものがあってやめられないかもしれません。
2011/10/21
今週は日本矯正歯科学会が名古屋で開催されました。
毎年、この時期に行われ日本全国から矯正歯科医が集まる大きな学会です。
海外からいらしたドクターの講演や国内外の先生の研究発表や症例発表など、自分の治療と照らし合わしてどうなのかを考えるとても刺激になる機会です。
矯正治療は人それぞれによって目指す治療のゴールは一緒でも、あくまで人間を治療するという意味では全く同じ治療計画、治療方法はありません。
その人そのひとに合った治療を考えなければなりません。
いつも治療をしていて考えるのは、「患者さまに負担がかからず、できる限りシンプルな方法で、きれいに美しく仕上げ、さらにその中で治療期間をいかに短縮できるか」を治療計画を立てる時から、毎回の治療も含め常にこれを目標に取り組んでいます。
なによりも治療後に患者さまに素敵な笑顔になっていただくこの瞬間がたまらなく矯正治療をやめることはできませんし、この瞬間のために技術をさらに向上させたいですし、この瞬間を目指して患者さまと毎回お会いできることを楽しみにしております。
心の触れ合いを大切に、患者さまに素敵な笑顔になってもらえる、そんな矯正歯科医院でありたいと思います。
渋谷区 恵比寿 広尾 矯正歯科専門
恵比寿ますだ矯正歯科
https://www.masuda-kyousei.com/
香枝先生、里奈先生、スワロフスキーの素敵な☆魔法☆をありがとうございます。
リボンに四つ葉のクローバーも嬉しかったです。
小笠原先生、村田先生お祝いのお花ありがとうございました。
2011/09/27
患者さまにとってベストな矯正治療を行うには、まず、歯ならびが悪くなった原因を探ることから始めなければなりません。
当院では、お口の中の状態や顔かたちからだけで不正咬合の状態を判断するだけでなく、話し方や生活習慣・癖なども含め、カウンセリング時に患者さまとじっくりお話することによって不正咬合の原因を探っていきます。
こうしたカウンセリングは、患者さまのライフスタイルや性格を把握するとともに、装置の選択や治療方法を決定する上で欠かせないものとなってきます。そのため、じっくり時間をかけながらお聞きするということがとても治療を開始する前に重要と考えております。
もう退職されてしまった衛生士さんからですが、カウンセリング時に使用するこんなに素敵な手鏡を戴いてしまいました。
ちょうど手鏡を探していた時だったこともあり、しかもクリニックの雰囲気にぴったりでとても感激です。
大切に使わせて頂きたいと思います。
皆様からのあたたかいお気持ちでクリニックの雰囲気が飾られていくことが嬉しい限りで、ほんとうに感謝しております。頂き物ばかりという話もありますが(笑;)この場を借りてで申し訳ございませんがお礼を申し上げたいと思います。
いつもいつも本当にありがとうございます。
2011/09/19
最近、いろいろな種類のキシリトールのガムを見かけるようになりました。
ではなぜキシリトールは歯に良いとされているのでしょうか。
キシリトールは天然素材の甘味料です。
原料は白樺や樫の木からつくられています。
お砂糖と同じくらいの甘さがあるのですが、虫歯の原因となる酸をつくらないのがキシリトールの良いところです。
そのためお菓子をはじめ色々な食品に活用されるようになりました。
しかしながらキシリトールにはさらにもっと良いところがあるのです。
それは、虫歯菌であるミュータンス菌の活動を弱め数を減らしてくれること、そのため歯の汚れであるプラークが付いてもその汚れがサラサラと取れやすくなることです。
毎日、ある程度決まった量のキシリトールのガムあるいはタブレットを食べているだけでお口の中(口腔内:こうくうない)の汚れ具合が劇的に改善してくるのです。
もしくは汚れが付いていても明らかにその汚れが取れやすくなるのです。
しかもお砂糖が入っていないので、食事の後でも歯みがき後でも食べることをお勧めしています。
お子様だけでなくもちろん大人の方にも効果的です。
キシリトールのガム、タブレットをうまく利用することで、お口の中(口腔内)の環境を良い状態に変化させることができるのが最大のメリットです。
ただしキシリトールガムもキシリトールの濃度が様々です。
出来れば100%のものがよいとは思いますが、通常市販されているものは30~50%くらいのもが多いです。
歯科医院であればキシリトール100%のものを置いてある場合もあります。
食べる量、方法などお知りになりたい方はご相談ください。
またキシリトールは食べ過ぎるとキシリトールの作用でお腹が緩くなることがあるのでお気をつけください。
渋谷区 恵比寿 広尾 矯正歯科専門
恵比寿ますだ矯正歯科
https://www.masuda-kyousei.com/