口ゴボ矯正治療をする方は必見!

医院ブログ

恵比寿ますだ矯正歯科(恵比寿・渋谷)は、裏側から矯正治療やマウスピース矯正(インビザライン)など、見えにくい、目立ちにくい矯正に力を入れています。

口ゴボ矯正治療をする方は必見!

口ゴボ(口元が前に出ている状態)の原因には、

遺伝や骨格的な要因と、

日常の習慣による影響が考えられます。

特に、後者が原因の場合は、次のような習慣が影響している可能性があります。

 

📌 口ゴボの原因となる習慣

1️⃣ 低位舌(ていいぜつ)

  – 舌が正しい位置(上あご)にない状態
2️⃣ 口呼吸

  – 口が常に開いている習慣
3️⃣ 指しゃぶりや噛む癖

  – 下唇を噛む、鉛筆などを噛むクセ

 

これらの習慣は無意識のうちに行っていることが多く、自覚しにくいものです。


低位舌とは?なぜ影響するの?

 

舌は本来、上あごに軽く触れているのが理想的な位置ですが、低位舌の場合は舌が下がり、口の中のバランスが崩れてしまいます。

 

🔹 低位舌による影響

🌟物を飲み込む際に舌が前歯を押し、前歯が突出しやすくなる(口ゴボ・出っ歯の原因)

🌟噛み合わせがずれて「開咬(前歯が噛み合わない状態)」になることも

🌟口が閉じにくくなり、口呼吸の習慣がつく

🌟口呼吸により、前歯を支える筋肉(口輪筋)が弱まり、さらに口ゴボが進行する

 

つまり、舌が正しい位置にあり、唇をしっかり閉じられる状態が口元のバランスを整える鍵 となります。


矯正治療と低位舌の関係

矯正治療をする際、低位舌の状態が続いていると、舌が前歯を押す力が強いため、
✔ 矯正中に前歯を後ろへ移動させにくい
✔ 矯正後に後戻りしやすい

このため、舌の位置を改善しながら矯正を進めることが重要です。


舌の正しい位置を意識しよう!

✔ 舌の先を「スポット」に置く!


👉 「スポット」とは、上前歯の裏側(少し凹んだ歯茎の部分) のこと。
👉 舌全体を上あごにしっかりつけるのが理想的。

 

ただし、低位舌の人は舌の筋力が弱いため、最初は難しく感じるかもしれません。改善には「筋トレ」が必要です。

 


「ミューイング」で口元を整える!

最近では、「ミューイング」という舌の正しい位置を意識するトレーニング が話題になっています。TikTokやYouTubeでも多くの方法が紹介されているので、参考にしてみると良いでしょう。

 

クリニックでも指導が可能ですので、気になる方はぜひご相談ください😊